ひよっこノート

ひよっこノート

「こうしたらよかったのか!」を集めた、初任者教員のためのブログ

いよいよ始業式!全校児童の前での挨拶ネタ

こんにちは、こちゃです。
今回は全校児童の前での挨拶についてまとめました!

いよいよ始業式。子どもの前に立つね…!緊張するね…!

絶対に知っていてほしい、4月の大変さ

今回の記事から始業式当日編に入ります。

始業式編に入ったよ

内容に触れる前に、絶対にお話しておかないといけないことがあります。

それは、この時期の重要性についてです。
この時期というのは、始業式含め、子どもが学校へ来るようになってから最初の一ヶ月のことです。

はっきり言います。この一ヶ月で1年間の大変さが決まります。

ですので、この【始業式当日のお仕事編】と、その後に続く【黄金の一週間編】は本当に本当にほんっとーーーーーに大事なことなんだと思いながら、読んでいただけたらと思います。

最初の一ヶ月って、私たち初任者教員にとっては、本当に何も知らない時期じゃないですか…

なるべく無理をしないで働いてほしいと願っているけど、この時期だけは多少無理をした方がいいかも…と思うくらい、大事だと感じているよ…


始業式当日の大きな流れ

始業式当日の大きな流れは、このように進みます。▼

  1. 始業式、体育館で全校児童にあいさつをする
  2. その後、各学級の担任紹介
  3. 自分の学級の児童を連れて、教室へ
  4. 教室での学級開き

今日はこのうち、①の内容についてお話していきます(^-^)

全校児童前での挨拶

あいさつの時間は、1人2〜3分程度です。
あいさつの内容は、この様にお話したらいいです。▼

  1. あいさつ(最低でもこのときだけは、全体を見回すことを意識しました。)
  2. 名前
  3. 得意なことと、それに関係した情報1つ(好きなこと・ものでもいいかと思います。)
  4. 好きな遊びランキングと、それに関係した情報1つ
  5. これから〜…

私はこのように挨拶しました。▼

おはようございます。元気なあいさつ、うれしいです。ありがとう。
私の名前はこちゃといいます。

得意なことは、絵を描くことです。30秒で○○を描くことができます。
好きな遊びランキングは、3位△△、2位□□、1位○○です。
絵を描くこと以外の遊びも好きです。

これからみなさんと一緒に遊んだり勉強できることを楽しみにしています。

余談:初任者教員は子どもに人気って本当?

「初任者は人気よ〜」

これ、よく聞きませんか?本当かなぁ…と思っていましたが、本当かもしれません!

担任紹介のとき、初任者教員が呼ばれた学級は「わーーっ!」とよくわかるように喜んでいました(笑)
たくさんの子どもたちが並ぶ体育館の中、「あ、私が受け持つ学級はあそこだ!」とすぐにわかりました。

あの姿を見た瞬間、「この子達のために頑張ろう」と本当に思いました。

まだ出会って1日目、1時間も経っていませんでしたが、じーんとしたよ

ただね、ずっと人気が続くかどうかは別の話。

私が受け持った学級は、好きでいてくれる子、そうじゃない子、分かれていったな…という印象です。

やっぱりまだまだ技術がないので、授業が下手だったり、学級経営がうまくいかなかったりして、離れていく子どもがいました。

自分の技術不足で離れていくのが辛かったなぁ…

技術があれば、こんな関係になってなかったのかもしれないのにって…。
でも、どうにかしたいのにどうにもできなくて…。

だけど遊ぶときには、

「今日先生遊べるの!みんな、先生はどっちのチームにする?(^▽^)」

といつも笑顔で受け入れてくれていました。

私の受け持った学級はやや荒れてしまったものの…遊ぶことは大切だなと感じました。

一緒に遊ぶのって、かなり体力的にきついです。夜20時頃に学校を出て、家に帰たら今度は授業準備…正直、疲れはとれません。でも、なるべく遊ぶようにしていました。

一緒に遊ぶことで技術がなくても学級がどうにかなるとは思いませんが、学級がどうにか長続きするのかなとは思います。

まとめ

1ヶ月は本当に辛い。教員人生1番辛い。頑張って…!

私の恩師がこんなことを言っていました。
「小学校教員は1年目の1学期が1番辛い。特に1学期は辛い。1学期、こんなに辛いのかって沈むと思う。まずはGWまで頑張って。GWで少し回復して、2ヶ月目、3ヶ月目、やっぱり辛い。今度は夏休みまで頑張ろう。2学期は冬休みまで頑張ろう。そこまできたら、もうあっという間だよ。1年目は何もできなくても、出勤するだけで100点だよ。」

最初の1ヶ月目は本当に辛いです。
慣れないことだらけ、終わらない仕事、だけど明日の授業の準備をしないといけない日々。

だけど、今が1番辛いんだ!って思って乗り切ってください。
私はこの言葉を思い出しながら頑張っていました。

最後まで読んでくださってありがとうございます(^-^)
ブログに来てくださったみなさんの疑問は少しスッキリしたでしょうか?

みなさんのもやもやが軽くなるお手伝いができたら嬉しいです。

始業式までに購入したものまとめ

こんにちは、こちゃです。
今回は始業式までに私が購入したものをまとめました。

「しまった!あれも買わなきゃだった」って何回もお店を往復したくない人は読んでみてね!

百均で買ったものはこれ!

教室で使うもの

学校で必要なものは、基本的に百均で揃います。

  • A4サイズの箱…1箱(会議用BOXとして使用)
  • A3サイズの箱…1箱(出すものBOXとして使用)
  • ホワイトボード…4枚はあると便利です

・時間割を書いて朝貼っておく用
・宿題を忘れた子どもがネームプレートを貼る用
・日直のお仕事管理用
・係のお仕事管理用

  • 洗濯バサミ…子どもの人数分(雑巾かけのために使用)
  • 子どもが忘れたとき用の道具

・ハサミ…1つ
・定規…1つ
・三角定規…1つ
・分度器…1つ
・コンパス…1つ
・ネームペン…1つ
・色鉛筆…1つ
・消しゴム2つ

  • 子どもが使っているのと同じ算数・国語のノート
  • 教室用穴あけパンチ…1つ
  • 掃除道具を片付ける用の網
  • S字フック…教室の掃除道具入れに入っているほうきの数分

職員室で使うもの

  • セロハンテープカッター…1つ
  • 職員室用穴あけパンチ…1つ
  • 朱肉…1つ
  • カッターマット…100円均一のものはとても小さいので2つあると便利でした
  • 集金袋を入れる用の袋…集金しなくてもいい学校もあります。集金がある場合は、集金袋を入れることのできるサイズのポケットがついていた方が便利です

先生が使う赤ペン、普通の鉛筆、磁石シールは学校にあったから、購入しなくても大丈夫だったよ!

100円均一以外で買ったもの

  • 印鑑…2つ(シャチハタNG)

・学校に置いておく用
・カバンに入れておく用

  • 訂正印…1つ(学校に置いておきます。めちゃめちゃ使います)
  • バインダー…1つ
  • プリントを整理するためのファイル…必要数

紙ファイルなら学校にあります。ただ、このファイルはどこからでも開いて追加できるタイプではありませんでした。リングタイプのものが好きな人は、購入する必要があります。

  • USBメモリ…1つ
  • かどまるん…1つ(ネームプレートの角を丸くするのに役立ちます)

まとめ

百均、神

最後まで読んでくださってありがとうございます(^-^)
ブログに来てくださったみなさんの疑問は少しスッキリしたでしょうか?

みなさんのもやもやが軽くなるお手伝いができたら嬉しいです。

始業式後にすぐ使うものは作っておこう!学級通信、係の紙など

こんにちは、こちゃです。
今回は始業式後にすぐ使うものをまとめました!

始業式前に準備しておくといいよ!

始業式後すぐ使うものって?

始業式後はものすごーーーーーく忙しいです!

先生って元々多忙な仕事ですが、その中でも4月は1番多忙な時期!

事務仕事も多いし、家庭訪問があったりするよ!

4月は20時より前に学校を出れたのが1回あったかな…くらいでした。
そこから家に帰って授業を考えます。それくらい忙しくなります。

だから!始業式前に!作っておくといいよ!

始業式後にすぐ使うものはこちらです。▼

  • 学級通信
  • 学期ごとのめあて表
  • 係活動の紙
  • 学習カード
  • ネームプレート

学級通信

学級通信は、始業式当日に配布します。

配布する日程を学年で揃える場合があるから、学年主任に聞いてみてね!

基本的にはこのような構成になっています。▼

  • ○年生はどういった学年なのか(どんな行事があるのか)
  • 担任の自己紹介
  • 学級通信のタイトルの理由
  • 何かお願いすることがあればお願い


私はこのような学級通信にしました。▼

ちなみに学“年“通信の方は、ベテラン教員が作ってくださるから大丈夫だよ

1学期のめあて表

子ども達一人ひとりが1学期の目標を考えて記入する紙のことです。

私はこのように作りました。▼

めあて表はこのように使います。▼

①子どもに記入させ、名前順に回収する
②子どもを名前順に写真を撮る
③写真を印刷し、目当て表に貼っていく
④誕生日順に掲示する

2学期からは【生活】【勉強】の部分だけ印刷して記入させます。
それを1学期分の上から貼るようにすると楽です。

係活動の紙

係ごとのメンバーや活動内容などを子ども達が記入する紙です。

この2つは必ず入れることをオススメします。▼

  • 仕事内容⇨いつ(どんなときに)、何をするのか
  • 誰が、何曜日に仕事をするのか

「私ばっかり仕事して、◯◯さんはしない」という不満を持つ子どもを出さないようにするためだよ!

私はこのように作りました。▼

作り終えたら、色画用紙にB4サイズで15枚くらい印刷します。

学習カード

学習カードとは、子どもがどれくらい学習したかを保護者と一緒に記録するカードのことです。

これは学校によって作っていないところもあるようです。私のときは学年で揃えて作りました。

同学年の先輩先生に聞いてみてね!

ネームプレート

ネームプレートの作り方はこちらに掲載しています。▼
cochaochablog.hatenablog.com

まとめ

本当に忙しいから、ここにあるデータをそのまま活用して時間を作ってね

最後まで読んでくださってありがとうございます(^-^)
ブログに来てくださったみなさんの疑問は少しスッキリしたでしょうか?

みなさんのもやもやが軽くなるお手伝いができたら嬉しいです。

こんなに多いの!?テストとドリルのこなし方

こんにちは、こちゃです。
今回はテストとドリルのこなし方について説明します!

めちゃくちゃ量が多いテストとドリル。どうやってこなしていっているのか、教えちゃうよ!

テストとドリルは、全部使い切らないといけない


所見って?
所見とは、通知表に書く「子どもの成績や日常生活の記録をまとめた文章」のことです。

一人ひとり学校生活(例えば係活動)と学習(例えば授業や宿題の取り組み)の様子を書きます。

これに加え、道徳や外国語活動、総合的な学習の時間等の様子を書くこともあります(学校や学年、学期によって内容は異なります)。

テストやドリルは全て使い切らないといけません。
なぜなら、これらは保護者の方にお金を払って買ってもらっているからです。

普通に使っていったら使い切れそうだけど違うの…?

それがね、想像より多いんだよ… (-_-;)

そもそもみなさんは「テスト」と聞いて、どんなテストを思い出しますか?
単元が終わったら使うカラーのテストを思い出すのではないでしょうか。

実際はそれだけではありません。
単元とは別におまけでついてくるテストや小テストがあるのです。

小テストが特にね…すごい量なのよ…

使い切らないといけないテストやドリルの量


では実際にどれくらいのテストやドリルをこなしていくのか見ていきます。

1番大変だった国語と算数を取り上げて見てみます。▼

週1…!

国語だけで考えると多く感じないかもしれないけど、実際はこれに算数や社会などのテストが入ってくるよ。

そ、そっか…他の教科もあるんだった

算数のドリルは使い方を工夫しないと算数が得意な子とそうでない子に習熟度の差がでてしまうよ。その工夫は後で話すね!

テストやドリルのこなし方

国語の漢字小テストとドリルはセットで考える

漢字小テストは毎週月曜日にテストをしていきます。
別に他の曜日でもいいのですが、子どもと自分がわかりやすいように月曜日に設定していました。

学年によっては再テストをする場合もあるよ。そのときは、同じ時間にテストをするといいよ

1時間に2つもテストするのって嫌がりませんか?

意外と普通に行われてるよ!それに、テスト後の残り時間で何をするかってけっこう悩んだりするから、流れを決めておくと先生も楽だよ

小テストの後には次のテスト範囲の漢字ドリルの漢字(書き順)を教えます。
教えた内容を日曜日までの漢字練習の宿題として出していました。

表にするならこんなかんじ!

算数の計算ドリルは授業中にこなす場合は決まりをつくる

計算ドリルは①宿題で出す方法と②授業中練習問題をはやく解き終わったら取り組ませる方法の2つがあります。

それぞれメリットデメリットがあります。

①宿題で出す方法の場合、メリットはなんといっても確実に計算ドリルを終わらせることができるところ!
デメリットは授業中練習問題をはやく解き終わる子に授業内容に合ったプリントを毎時間準備する必要があるところです。

全員がはやく解き終わるわけではないからプリントを何枚印刷すればいいかわからないし、余ったプリントがどんどん溜まって処分が大変になるよ

それに、授業内容に合ったプリントを探すのが意外と大変なんです。。。


②授業中練習問題をはやく解き終わったら(ドリルを)取り組ませる方法のメリットは授業内容に合ったプリントを毎時間準備する必要がないこと!
デメリットは確実に計算ドリルを終わらせられるのかわからず焦るところです(^_^;)

宿題でプリントを準備する必要はありますが、全員分準備して持ち帰ってもらうことになるので悩んだり処分に困ったりすることがありません。

学年で宿題プリントを準備してくれる場合もあるよ!

一方で何も言わないでおくと勉強が得意な子はどんどんドリルを解きすすめてしまって、勉強が苦手な子はドリルが空白のまま…なんてことに。
ドリルの進度に差が出ると先生側が管理するのが難しくなってしまいます。

なので、「練習問題を早く解き終わったら、計算ドリルの◯ページを解きます。解き終わったら自分で丸付けをします。他のページは解きません。全て終わったら、友達にこそこそ話でヒントを出してください。」という指示を予め出しておく必要があります。

また、終わらなかった場合には宿題として出します。

こうすることで進度を揃えているんだ!

ただ、これだけでは計算ドリルを全て終わらせることはできません。
ではどうするかというと、1学期中に学ぶ全単元が終わった後、計算ドリルを終わらせるための時間をとります。

この時間を確保するためにも、授業ははやく終わらせることを意識しよう!

算数の確認テストは調べる力まで身に付かせる

算数の確認テストは、カラーテストを行う前に取り組みます。

私はこのように行っていました。▼

ちゃっかり丸つけまでさせちゃう。小テストだからね!

子どもたちに“自分が苦手なところはどこなのかわかって、それを調べる力“が身に付いてほしくてこの方法をとっていたよ

確認テストを持って帰ったら、自分が苦手なところもわかるんだ!

テスト直前に取り組むのがオススメです。「もうすぐテストがあるんだ」と子どもがわかるからです。自主学習もしやすい!

テスト前日に取り組む先生もいれば、子どもが勉強する期間を設けるために3日前くらいに取り組む先生もいたよ。初任者の先生は、まずは自分にとって分かりやすい・取り組みやすい方法からはじめるのをオススメするよ!

カラーテストはどんどん進めないとやばい

カラーテストは、成績をつけるために点数をメモしておかないといけない最低限のテストです。
これはテストができる状態になったらどんどんテストをしていきます!

後回しにすると、成績処理の所見を書かないといけない1番忙しい時期にたくさん採点をしないといけないことになります。

例えば成績処理の時期に5種類テストを行うと、5種類×30人分で150枚つけるわけよ… (›´÷`‹ )

観点別にエクセルに入力していくという作業も待っています。正直地獄です。

余談ですが国語や算数のテストは大体1時間に1種類しか行えないのですが、社会のテストは1時間に2種類行っていました。

社会のテストは選択問題ばかりだからはやく終わるんだ

テスト後の中途半端に余った時間って使いにくいので、こうやって工夫しつつ、どんどんテストを終わらせていきましょう!

初任者教員に注意点!T.Tの先生が来てくださる時間は、テストは避けよう!

T.Tの先生が来てくださる時間にテストを行うのは避けるのがBESTです。

T.Tの先生は子どもをサポートするために学級へ来てくださっています。
なので、なるべく授業をしましょう!

私はテストをして叱られたことがあります。。。

テストの後って何をしてるの?

テスト後の残り時間ってすごく中途半端です。
授業を進めるには短いし、何か作業をするにも短い…。

私は初期悩んでいたのでここに残します!▼

  • テスト返却
  • (国語の場合)単元の最初の時間だったら…音読を行う→感想をノートに書かせる
  • 国語や算数の小テスト後でも…社会のテストができる状態のときは行う(社会のテストは短い時間で済むため)
  • 図書館へ行く
  • (残り時間時間にもよるが)学校行事関係で子どもに何か作らせないといけない物があれば…作る時間に当てる
  • 何もなければ教室で読書もOK

まとめ

子どもにとっても 担任の先生にとっても分かりやすい方法が吉!

子どものことを考え過ぎて自分にとっての分かりやすさを見失う初任者の先生もいるかもしれません。悩んだ時は「分かりやすさ」をとるといいですよ。

初任者の先生はまずは授業やテストをこなすことが目標だよ。それができるようになって余裕が出てきてからプラスαは考えるといいよ!

最後まで読んでくださってありがとうございます(^-^)
ブログに来てくださったみなさんの疑問は少しスッキリしたでしょうか?

みなさんのもやもやが軽くなるお手伝いができたら嬉しいです。

悩まず作ろう!時間割作成の手順

こんにちは、こちゃです。
今回は時間割作成の手順についてまとめました!

簡単にできると思いきや、後々「これについても考えないといけなかったのか!」ということが出てきて意外と苦労したからまとめたよ!ちゃちゃっと作って別の仕事に取り掛かろう!


時間割は、週あたりの各教科の授業数から考える

時間割を考えやすいよう週あたりの各教科の授業数の書かれたプリントを配ってくれます。
これをベースに時間割を考えていきます。

時間割の作り方

①このような紙を準備し、まずは専科の教科を書き込んでいく

専科って? 専科とは、その教科を専門に教えてくれる先生がいる教科のことです。担任の先生は専科の時間はその教科を教える必要がありません。音楽や理科の専科がよくあります。

②各学年の運動場・体育館の時間にマークを薄くつける

体育は、各学年で体育ができる日(運動場・体育館が使える日)が予め決まっています。

⭐︎マークをつけたよ!

③各学年の音楽の時間にマークを薄くつける

音楽も、各学年で音楽ができる日(音楽室が使える日)が決まっている場合があります。

♡マークをつけたよ!

④初任者研修で外勤が入りそうな時間にマークをつける

◎マークをつけたよ!

おおお…考えないといけない要素けっこうあるんだ…

⑤②③④を書き込んだ状態で同学年の先生たちと体育、音楽、総合をいつ行うか決めていく

ここからは必ず同学年の先生と決めてください!

初任者研修で学校を抜けるときは、先輩先生に合同授業(2学級以上で授業をすること)をして自分の学級を見ててもらいます。合同授業をしやすいのは体育や総合です。

ですので、☆(体育ができる日)と◎(初任者研修が入りそうな日)がかぶっていたら体育を入れます。

ていうか、できたら先輩先生に頼んで最初から体育は合同にしてもらうとGOODです!

先輩先生の指導を実際に見れる貴重な時間になりますし、授業の負担を少しですが減らすことができます。

⭐︎と◎が被ったところに体育を入れるよ!総合が入ることもあると思います
◎の部分が決まったら、残りの体育や総合、音楽を決めていきます

⑥残った教科を振り分けていく

残った教科は次のように振り分けていきます。▼

①まず、整数分を振り分けていく
例えば…国語が6.5時間であれば、6時間分先に振り分けます

②余った小数の時間を、国語と算数から振り分けていく
空いているコマがあれば、そこに入れていきます。
空いていない場合は、週あたりのコマ数が小数同士の教科をくっつけていきます。
例えば…国語/社会 外国語/社会のように

専科の前の時間は、移動教室を伴う教科は避けるといいよ!授業に間に合わないことがないようにするためだよ

完成した時間割は、学級の人数分+2枚(学級に掲示する分と自分が持っておく分)+同学年のベテラン教員分+T.Tの先生分印刷します。

まとめ

時間割は、先に先輩先生と決める場所がある

最後まで読んでくださってありがとうございます(^-^)
ブログに来てくださったみなさんの疑問は少しスッキリしたでしょうか?

みなさんのもやもやが軽くなるお手伝いができたら嬉しいです。

初任者教員にオススメの掃除当番表と掃除のルール!

こんにちは、こちゃです。
今回は掃除当番表と掃除指導についてまとめました!

給食当番同様、掃除当番についても詳しく説明していくよ!


先輩先生に教えてもらった、掃除の取り組み方を左右させるポイント

今回は、Twitterで先輩先生のみなさんに掃除指導について質問しました。
返ってきたコメントを読んでいると、掃除の取り組み方にはいくつかポイントがあることがわかりました。それがこちらです。▼

掃除の取り組み方を左右させるポイント

  • 人数配置⇨人数は必要最低限に抑え、暇ができないようにする
  • 役割分担⇨誰がどこを掃除するのかを明確にする
  • 掃除の仕方を事前に教えておく!
  • 支援が必要な子どもへの配慮⇨例:机棚拭きをさせる

給食指導同様、掃除指導も事前に時間をとって教えます!

中学校の先生も事前指導をしていたよ!

初任者教員にオススメの掃除当番表

給食当番表同様、掃除当番表もこのような表がオススメです。▼

掃除当番表例

給食当番表と似てるー!

似てるけど、掃除当番表は考えることが多くて、少し複雑なんだ。これから説明していくね!

掃除当番表の作り方

①自分の学級が担当する掃除場所を確認し、掃除場所別に色を決めておく

教室を水色、教室前廊下を黄色、靴箱を○色、流しを△色にしようかな

学校のビニールテープにある色がオススメです。
理由は⑤でわかるよ!

②各掃除場所の人数を決める

掃除場所はなるべく細分化して、多くても一箇所3人までとします。
教室等の広い場所も縦3つ4つに分けて、担当者に責任を持たせるようにするといいです。

掃除場所を細分化します
次は振り分け。多くても1カ所に3人までだから…

合計27人か…人数が3人足りないなぁ

あっ、教室黒板・ゴミ捨てを忘れてた!あとは…階段掃除がちょっと広いから、もう少し細分化させよう

一度確認して…

流しは狭いから2人でいいかな

完成!

できたー!

③道具の数を確認する

掃除当番表ができたら、次のことを確認します。▼

  • 自分の学級の掃除道具に、ほうきやモップ、ちりとりがそれぞれいくつあるのか
  • 自分の教室以外の場所に掃除道具がある場合も、どんな道具がそれぞれいくつあるのか

掃除道具の本数はメモしておこう!

④掃除道具を分け、足りない掃除道具をもらう

足りない掃除道具を補充しましょう!

⑤それぞれの掃除道具に、②で決めた場所の色シールを貼る

色シールを貼った後の写真。こんな感じです。わかるかな?

写真で使われている掃除道具入れの中の網とほうきをかけるための長いS字フックは、別に個人で購入したものです。100均に売っています。

網があることで、子どもが片付けやすくなり、掃除道具が荒れるのを防ぐことができます。

掃除道具入れの中って、フックがすごく高いところにあってかけにくいことがあるんですよね…。せっかくほうきがかかっても、S字フックが短すぎて揺れて、隣のほうきが落ちたり…もやもやポイント満載の場所です。

面倒くさがりな子どもはこういうところで、「もういいや!ポイッ!」…となってしまいます。

⑥ ④を元に掃除当番表を作る

もうすぐ完成!
できた!

給食当番表同様、月曜日に休んだときのために1学期分一気につくって、B4印刷して貼っておきましょう!

⑦掃除道具入れの中の写真を撮り、扉の内側に貼っておく

左側に貼られてるやつです

お疲れ様でした!

はじめての掃除がある日には、掃除指導をしよう!

事前指導で教えること

はじめての掃除の前に1時間とって、次のことを指導します

①道具の使い方
⇨箒の使い方(目線は箒の方を見る。床と擦るように、決してまだらにはかない。一列ずつ、全ての床をはく)

②導線
⇨箒をはく方向、雑巾がけの順番、ゴミを集める場所

③手順
⇨教室の場合…
(1)机や椅子は、教室の前側に移動させる
(2)箒担当者が、教室の後ろ側から前にはく

(3)雑巾担当者が後ろから順にふく


(4)ふいたところから机・椅子を教室後ろ側に下げる

(5)教室の前側を箒ではき、その後に雑巾でふく
(6)机を横そろえて並べ、椅子を下ろす

②片付け方

指導し終わったら、最後に「今日は、教室を一緒に掃除します。明日は、○○です。1日に一箇所ずつ先生が行きます。今日はわからないことがあるかもしれないけれど、自分で考えてゴミを無くしてください」と話しておきます。

掃除の時間の指導

先生は1日に1つの場所に着いて指導していきます。
掃除場所へ行って、掃除の最初から最後までを見て、必要なら指導をしていきます。

雑巾の絞り方やほうきのはき方がわからない子どももいるから、チェックしていくよ!

掃除の時間は、先生も一生懸命掃除に取り組みます!

子どもは、先生の様子を見ているよ。担任の先生が一生懸命取り組むと、「掃除はこうやって取り組むものなんだ」と大体の子は真面目に取り組みます

掃除中に掃除していない子どもがいたら?

「はいて」「ふいて」と声をかけて一緒に掃除します。

叱ったり話し合ったりは特にしていなかったよ。でも、最初の時期に指導するってことがと〜〜〜っても大切!これだけは覚えておいて!

まとめ

一気に覚えること多すぎて普通に泣きそうだよね(泣)

初任者教員として何も知らないで1年過ごしたら学級が荒れてしまって、後々「いやいやこんなに覚えることあったの!?!?!?!?」とショックを受けました。

4月はじめなんてまだ研修もないし、指導してくれる先生は毎日見てくれないし、同学年の先輩先生も自分も担任持ってるから見に行けないし、そもそも仕事量が多すぎて見に行く時間もないし…

こんなの、コワモテの先生以外荒れるに決まってるじゃんか〜〜〜〜!!!!

だから、今後の初任者教員のために、ここに残します。
みなさん、このブログをどんどん活用してくださいね!

最後まで読んでくださってありがとうございます(^-^)
ブログに来てくださったみなさんの疑問は少しスッキリしたでしょうか?

みなさんのもやもやが軽くなるお手伝いができたら嬉しいです。

初任者教員にオススメの給食当番表と給食ルール!教室を出る前からごちそうさま後のルールまで

こんにちは、こちゃです。
今回は初任者教員にオススメの給食当番表や給食指導をまとめました!

給食当番表や給食指導は毎日のことだから侮れないよ…!


給食当番に必要な仕事

給食当番に必要な仕事はこれ!▼

  • 食器(2名)
  • おぼん(2名)
  • 小さいおかず(2名)
  • 大きいおかず(2名)
  • パン・ごはん(2名)
  • おたすけ(1名)※アレルギー食を持ってきます。アレルギー食がない場合は、おぼんを少し持ったり、できることを手伝ってもらいます。
  • 牛乳(2名)
  • 台拭き(2名)※白衣なし
  • ぞうきん(1名)※白衣なし

大体15~16人くらいです。

給食当番の回し方はどうしたらいいかかなり悩んだので、学級の人数が同じ先輩先生にどうするか教えてもらうとわかりやすいと思います!

同じ学年じゃなくてもオッケー!どんどん頼っていこう!

オススメの給食当番表

オススメの給食当番表がこちら!▼

給食当番表例

この給食当番表だと、いつ、誰が、何をするのかがはっきりとわかります。間違いようがないので喧嘩が起こりにくいです(^-^)

自分以外の先生が担任に入ることも見越して、一学期分一気に作って、B4印刷し、教室に保管しておきましょう!

教室を出る前のルール

はじめて給食がある日は、4時間目に時間をとって給食指導をします。

中学年だと「もう3年目だし、指導しなくていいかな?」と思って説明を省いちゃうかもしれないけど、どの学年でも必要だよ!

子ども達に素早く動いてもらうためには、何をやるのかがわかっていて、どう進めたらいいのかっていうイメージを子ども達が持っていて、さらにそれを「経験している」ということが大切です。だから、ベテランでも時間をとって説明します

具体的なルールはこちら!▼

①タイム係が「今から計ります」と声をかける
②給食当番は(1)白衣に着替えて→(2)手を洗い、(3)2列に並ぶ
※並び方は、白衣の番号順
※給食当番以外の人は、自分の席で読書をする
③ 給食当番全員が並んだら、先頭の班長が「出発します」と声をかける
(ここまでの時間が3分以内!タイム当番は、このタイムを記録する)
④ 教師が「はい」と言ったら、出発する
⑤このとき、先生は
・給食当番がきれいに並んでいること
・給食当番以外の子どもが全員自分の席に着いていること
の2点を確認し、OKであれば「はい」と声をかけるようにする

(参考:野中信之,「必ずクラスを立て直す教師の回復術!」,学陽書房,2017)

こ、こんなに詳しくルールを決める必要があったのか…!

配膳するときのルール


①給食当番が配膳する。窓側手前から順番に置かせるようにする。この間、給食当番以外の子どもは自分の席に座って読書をしておく。

② 先生は大きいおかず・小さいおかず・ごはんのところで全員に同じ量をついでいるかを見る
③※全員に配膳し終えたとき、食缶の中が空になるようにつがせる!
④食缶の中が残った場合は、全員に平等に配らせる

最初に食缶の中を空にする理由は、たったそれだけで残飯の量が変わるからです!

「いただきます」後のルール


①日直「給食当番以外の人は、手を洗ってきてください」
② 日直「いただきます」の挨拶をする

③「食べきれない」と感じる子どもを、お皿を持って並ばせ、先生が減らす
④もっと食べたい」と感じる子どもを、お皿を持って並ばせ、教師が分ける。
※人数を見て、②で出た量を平等に分ける。このときなるべく食缶を空にする

⑤ 最初の10分間は、おしゃべりをしないで黙って食べさせる。
※10分後も、大きな声でしゃべりながら食べない
※給食時間中は、食べ終わっていても、立ち回らせない
※放送が流れている間は、おしゃべりせず聞く

⑥もし、食缶が空になっていない場合は、はやく食べ終わった子どもに一口分おかわりをさせる
⑦ 食缶が空になったら、片付けをしてOK!

最初のうちは担任を持っていない先輩先生にお願いして一緒に入ってもらうといいよ!放課後にアドバイスをいただこう!

担任の先生は、最初の一ヶ月は配膳台のところで給食を食べるようにします。
そして、片付けに来た子どもが次のことを守っているかをチェックします。▼

  • スプーンや箸の向きは同じか
  • お皿をきちんと重ねているか
  • ストロー・パン袋はきちんと袋の中に入れているか

大変だけど、最初の一か月厳しく指導すると、後々子どもが自分でできるようになるよ!

「ごちそうさま」後のルール

①日直さんが「ごちそうさま」のあいさつをしたら、掃除がある場合は机を後ろへ下げる。また、係活動チェック表のマグネットを移動していない場合は移動させる
②給食当番は、すぐに並ぶ※白衣の番号順
③給食当番全員が並んだら、班長が「出発します」と声をかける
④教師が「はい」と言ったら、出発する

担任の先生は食缶を返した後、必ず教室に戻り、配膳台と布巾の片付けがきちんと行われているかチェックします。
意外と、忘れて遊びに行ってしまう子どもが多いです。

係活動チェック表についてはこちらの「係活動のチェック表」に書いています▼
cochaochablog.hatenablog.com

まとめ

え???はじめての担任なのに全部できる????え???????

…って正直思いますよね(T-T)

でも、これをやらないで後々荒れてしまったときの方が本当に大変で、メンタルにもきます…。

恐ろしいのが、4月の子どもってすごくお利口さんで、「ん?そんなに指導することってないじゃん!」って感じるんです。
でも、それは担任の先生の様子を見ているだけ…

「あ、こういうことしてるお友達を先生スルーしたな」
「こういうことしても怒らない先生なんだな」
「じゃあ、ちょっとふざけてもいいかな」

と、段々本性を出しはじめます(笑)

みなさんは4月の子どもの様子に惑わされず、給食指導も指導してください!

実際、私はこんなに指導することを知らないで4月5月過ごした結果、痛い目を見たよ

最後まで読んでくださってありがとうございます(^-^)
ブログに来てくださったみなさんの疑問は少しスッキリしたでしょうか?

みなさんのもやもやが軽くなるお手伝いができたら嬉しいです。